西山興隆寺からすぐです。 と、言うか、文殊院から西山興隆寺ゆく途中見えているし。。 ここは、道からすぐ見えますし、大きくないので、この後の写真での紹介で終了ですが、 ひとつ気を付けて頂きたいことがあります。 ここあたり、白バイが凄い張っています。私は捕まりませんでしたが、要注意です。。 ![]() ![]() ![]() 別格 第拾壱番:生木地蔵 愛媛県西条市丹原町今井 行き方:JR壬生川駅からバスらしいが、そのバスの本数少ないらしい。。 で、出石寺からこの寺まで、1日で移動いたしました。。 別格第七番:出石寺>別格第八番:十夜ヶ橋>別格第九番:文殊院>別格第拾番:西山興隆寺>第拾壱番:生木地蔵 と、来ました。 次は番外編を挟んで順番通りに行かず、別格第拾伍番:箸蔵寺! ↓Thank you for your supprting! ![]() にほんブログ村 ▲
by kuttachan
| 2018-03-30 06:40
| お遍路
|
Comments(0)
いやね、
最初の感想としては、「来週から酒税法が変わり、各社“発泡酒逃れの色々ぶっこみ”を画策している中、ここでよく“こんなん”出してきたなぁ」と言うものだったんですが、 飲んでみると、「あれ、これは…」と思わせる品だったんです。。 ![]() で、これなんですが、本当にうちの周辺のコンビニにはどこにも置いていなかった。 6件くらい廻ったのではないでしょうか。。 ちょっと仕事の帰りに足伸ばして、結構ビールの種類を置いている大きなスーパーにしか置いていませんでした。 それも新商品なのに1列(そこの店でも新商品の場合は2~3列並べるのですが)。 “匠仕込”と言うことで、国産希少ホップに職人の技を利かせた様な名前。 どんな感じなんでしょうか。。 硬口蓋への刺激。心地よい(しかし少ない)苦みが感じられ、最後にちょっとだけ甘みが残る。 リキュール①類にある嫌なアルコール臭も感じられない。 まぁ、“華やかな”味で、「結構名前の通り頑張っているな」とも思ったのですが、 その刹那、別の考えが浮かんできました。。 「これ、飲んだことあるぞ」 記憶をまさぐると、多分サントリーの春物。 春の旬味(2016年)とか、春咲く薫り(2015年)とか。 (ちょっと蛇足になるが、サントリーのこの“春の”、“冬の”の季節ものシリーズ、2017年出していなかったのね。方針転換したのかな?) で、思ったのだが、「本当は季節ものシリーズ(例えばクリアアサヒ 春のなんちゃら:2018年は“桜の宴”とか出しているが)の予定だったが、 酒税法が変わり、あまり“この手のもの”出す予定が無くなったので、“出してしまえ”と、出したものではないか」と。 なんか、そんな感じ。。 ↓真実はいつもひとつ! ![]() にほんブログ村 ▲
by kuttachan
| 2018-03-29 06:38
| 麦酒
|
Comments(0)
日本語って難しいね。。
副題の「うまくさ」なんすけど、多分文字で書くのなら「うまかくさ」だと思うんですが、 実際話していると、「うま(か)くさ」と、“か”を微妙に「発音したりしなかったり」するんですよね。。 「うまくさ」と綺麗に発音すると全く違いますし、“馬草”となんか別の植物を想像しますよね。。 なんてしょうもないこと書いていますが、まぁ、最近よく福岡行くことが多く、 その副産物でコンビニでゲットいたしました。。 ![]() 九州うまか仕込については昨年も入手しており、2年連続の購入となります。 まぁ、九州の食べ物とくくっていますが、例えば福岡・長崎・鹿児島位で比べると 全然味違うんですけどね。。 ただ、ひとつ言えることは、九州は飯が安くて美味い。 去年も書いたけど、いたら太る。マジで。。 まぁ、そんなのをサポートしてくれるのか?お味は。。 硬口蓋への刺激。ただ、パンチはなく、後口には“ふぁっ”と甘い感じが残る。 味的には昨年とあまり変わらず、ビール(厳密にはリキュール①ですが)が前に 出てこず、食べ物の味を引き出すような試みは感じられます。 逆にアルコール5 %もあるのか疑問になる感覚です。 ただ、ボディ好きの私としては、これはちょっと物足りないかなぁ。。 ↓でも、来年もうまかビールのみたかね! ![]() にほんブログ村 ▲
by kuttachan
| 2018-03-28 06:08
| 麦酒
|
Comments(0)
基本的にですよ。
「どーせ、“こんなん”って、ジュースの味でかき消されるんだろ?」 との先入観から半年近く冷蔵庫で眠っていた品です。 でも、飲んでみて、後悔しました。すんません。オリオン(あくまでオリオン。アサヒではなく。。) ![]() 結構オリオンは“果汁入れ”ビールと言うのを作っていまして、 すぐ出てきたのは、シークァーサーのビアカクテル。 ちょっとトリッキーには、島恵み。 みたいなのを作っています。 まぁ、沖縄の空の下、普通にオリオンビールだけで美味しいかもしれませんが、 そこにいくら沖縄と言えど果汁を入れるのは私的には「うーん」ですが、 味の方はいかがでしょうか。 「はい、パインジュース」 では、なかった。。 パインの味はたしかにするんだが、基本の軸足はビールだったりする。 ただ、アルコールが5.5 %で果汁が0.1 %とのことで、“そうは”思えない味。 (数字の割にはアルコール分感じないし、パインの味は強い) ただ、パインパインしていなくて、まだ飲める。 (と、言っても「刺身食べながら飲め」と言われても、まず無理) すみませんでした。オリオンビール。偏見がありました。 今後も美味しい色々なビールを作ってください。。 ↓と、素直なコメントでした。。 ![]() にほんブログ村 ▲
by kuttachan
| 2018-03-27 06:21
| 麦酒
|
Comments(0)
こんなブログやっていて、自分に関係ない会社の人事異動知るなんて、なかったよ。。
![]() 「つい最近仙台づくり紹介したよなぁ。。」と思ったら、 2017年12月に“2017夏”をやり、 その前は 2015年5月に“2016/2017冬”やったんで、3回目の紹介になります。 ![]() ![]() ![]() あっ、ひとつ気づいた。。 2017夏までは醸造長さんが“谷川満”氏だったのに、 今回から醸造長さんが“吉崎成洋”さんになっている。。 醸造長さんが変わったビール、味は変わるのでしょうか? 硬口蓋への先への刺激。かなり硬さを感じる。 後口もさっぱりと言うか、全体的な印象で“硬い”と感じる。 前回の感想も“硬い”と書いているので、 実は醸造長さんが変わっても、味はあんまり変わらないような気がする。 ↓それって、組織が蛸壺化してんじゃねーの?? ![]() にほんブログ村 ▲
by kuttachan
| 2018-03-26 06:35
| 麦酒
|
Comments(0)
あの、もう死ぬわけではないのですが、色々“後悔”つーのがありまして。
なんか“後悔”を残したまま“もやもや”を残すと言うのもどうも嫌で、 「それだったら、行ってやろうよ、ほとときず」と行ってきたというのが事の次第でございます。。 ![]() つーのはですね、理由としてはこれなんですよ。。 その“レトロ自販機”を見に(買いに)行って、「2品あるのに、1品しか買わなかった」と言う後悔。。 その後悔をなくすために、わざわざ来ました!高知に! (って、これだけではないんですがね。。) 今回は車ではなく、人生初めて岡山から“南風”に乗って高知まで来ました。 岡山からだと、ほぼ車と時間変わらないんですね。。。 良かったのは、大歩危・小歩危の景色がよかったのと、車内でビールが飲めたこと。。 久しぶりのディーゼル特急でした。ただ、良く乗るスーパーはくとや昔乗っていたスーパー北斗に比べて、車内が狭く感じましたね。。シートピッチ? まぁ、高知駅から行きはバスで来ました。停留所3つくらいでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まぁ、お味はどうでしょうか? 先ずチーズ。 結構厚いチーズが入っています。チーズ自体が若干塩味があり、パンの甘さと良いハーモニーになっています。 あとマヨネーズ入れていない?? 次にハム。 こちらの方もハム(こちらはそんなに厚くない)の良い塩味がパンの甘さと良いハーモニーになっています。 こちらはシンプルにハムだけ(もしかしたら“うっすら”マーガリン塗っている?)です。 結構両方良い味で、230円のコスパはあると思われます。 ちょっとだけ我儘を言わせて頂ければ、野菜が入っていた方がいいけど、昔のこれではダメか。。 だったら、マックかモス行けと。。 でも、昭和の匂いのするレトロ自動販売機。堪能いたしました。 高知市内と言えば、高知城やひろめ市場となりますが、こんなところもよいのではないでしょうか? Coin Snack PLAZA 〒780-0066高知県高知市比島町3丁目16-7 行き方 高知駅北バス乗り場2番乗り場に来るバスで3つ目位(200円)。 より、細い道を歩けば12分くらいでつきます。お散歩がてらいかがでしょうか。
▲
by kuttachan
| 2018-03-24 06:30
| 旅
|
Comments(0)
そういえば最近は「産学連携」つー言葉が下火になってきましたね。。
まぁ、最近ちょっと色々四国に行くことも多く(それ以上のペースで福岡行っているのだが。。)、 愛媛に行ったついでに買ってきました。 今回初めて関西圏から初めて新幹線としおかぜで行きましたが、ちょっとありますね。 車で行くのとさして時間は変わらないのですが、運転していると集中するので時間の経過と言うのはそんな感じないのですが、 “音楽聞いて、外を見て、ビールを飲んで”は最初は凄く良いのですが、途中からちょっと“飽き”が入るんだよな。。悪意はないけど。 話を改めて、愛媛行ったお土産でのこれ。 ![]() 冒頭にもちょこっと書きましたが、ちょっと前は「産学連携」「産学連携」としきりに叫ばれていましたが、 最近はそんなに聞かなくなりました。 元々欧米の発想なのですが、一番欧米と異なるのはベンチャーへの投資が弱い(銀行から・民間から)ことでしょうか。 (銀行もベンチャーではなく会社員がシェアハウスへの投資にほぼスルーで貸すご時世ですし。。) ただ、“なくなった”のではなく、日本方式の産学連携が進んでいるのかな?? ![]() 愛媛大学が世界に先駆けて開発した無細胞タンパク質合成法(小 麦胚芽から高品質のタンパク質を試験管内で自由自在に生産する 技術)に使用した愛媛産小麦(愛媛大学発のベンチャー企業(株) セルフリーサイエンスから提供)を加えて造ったビールです。学生が ラベルをデザインし、仕込みから瓶詰めまで手伝いました。風味 豊かな香りと苦みの少ない柔らかな味わいをお楽しみください。 まぁ、よ~く読んだら、 「“無細胞タンパク質合成法”でついに合成したタンパク質を利用したビール」 と読めなくもないが、 ちゃんと読むと“無細胞タンパク質合成法”にも使った小麦を使っただけなんすよね。。 私の世代からすると「ついに大腸菌の世代を抜け出して、食用にも供するようになったのか」と 一瞬考えてしまいましたが違いました。 まだそこまでは遠いみたいですね。。 要は「愛媛産の小麦入りのビールの瓶詰めに愛媛大の学生が手伝った」と、 う~~ん。産学連携、進んでいるな。。。。。。 お味の方は、どうでしょうか。 硬口蓋への奥の刺激。小麦の感じは強くない。 なんか飲んでいると感覚として金のビールに近い感じがする。 全体的にまとまって、私の嫌いな小麦臭が表に出なく、“飲みやすい”感じであるが、 コスパ(330 ml/420円)は宜しくないかな。と、言うところ。。 ↓まぁ、京大とかもビール出していますが。。 ![]() にほんブログ村 ▲
by kuttachan
| 2018-03-23 06:02
| 麦酒
|
Comments(0)
「やっぱり旅行っていいね!」
と、思わせる品でした。 ![]() いや、私の住んでいるところは兵庫の片田舎なんですが、 結構ペヤングの新作が“あったりなかったり”するんです。 その境界線(何が入荷して何が入荷しないのか)が分からないのですが。。 最近ですね、高知に桜を見に行きまして、そこのコンビニで見つけました。 でもよくわからないんですよね。 たしかペヤングのまるか食品って群馬すよね?どう流通しているのか?? まぁ、いいか。。 最近の過去ログ見てみると、先週に豚骨醤油 やきそばを紹介して、 2月に塩ガーリック やきそばを紹介してますね。 でもまるか食品のHP見たら結構最近売り出していました。大丈夫か?このペース? ![]() ![]() んで、お味は。。 うん、たこやき。 まぁ、ソース系と言うことで近いけど、かなりたこやきに寄せている。 ただ、それは“お好み焼き”かもしれないけど。 紅ショウガも入っていて、いい感じの“たこやき感”はあります。 ↓ただ、“お好み焼き”感は否めないけど。。 ![]() にほんブログ村 ▲
by kuttachan
| 2018-03-22 06:18
| 食べ物
|
Comments(0)
"晩柑”すか?
なんか、年に1回この時期に高級柑橘を紹介するものになってしまいましたね。。 ![]() ちょうど1年前に特産三ツ矢 愛媛県産 清見つーのを出していまして、 今回は熊本の晩柑ですか?聞いたことないな。。 最近歳を取り始めだして、"高い果物”と言うのに興味を持ち出して、 三ツ矢 エクストラリフレッシュ みかんの時に紹介しましたが、甘平つーのに"はまって”いまして、 これが美味いんですよ。。 ただ、美味いには訳あって、近所のスーパーでも2個500円位で、ちょっと高いのは2個800円位します。 しかし、これが値段の通りの味がする。。 最近は品種改良も進んで色々新しい種類も出てきているんですね。 これが色々改良の努力の甲斐あって味も良いと言う。。 ただ、気を付けてほしいのはこんなに努力しているのを盗まれること。 イチゴの例は最悪ですね。本当許せないなぁ。かの国は。。 まぁ、いいや、お味は。。 グレープなんだけど、私のグレープの好きな"苦み”と言う部分がない。 ある意味グレープからだいぶみかんに寄せている。。 個人的には同じグレープ系統なら三ツ矢 新搾り グレープフルーツ の方が美味しいと思う。。 ↓高級化とは一般受け化することなんすね。。 ![]() にほんブログ村 ▲
by kuttachan
| 2018-03-21 08:36
| ビバレッジ
|
Comments(0)
もうさ、これを飲んだ時と、書いた時と、紹介するときの時空的乖離と言うのがかなりありますが、
まぁ、いいや、“ある意味”自己満足の世界だから、自分のペースで紹介して潰すか。。 と、言うことで、一番搾り2017夏シリーズをやっと終わらせて、次に入った2017/2018冬シリーズ。 今回はこれ。 ![]() 北海道づくり関しては、 2015夏。 2016年/2017冬。 とやっていまして、そんなに紹介していないみたいです。 (自分でももう記憶曖昧。。) ![]() ![]() 「北海道はでっかいどう」つー何万回も使い古されたフレーズが出てきますね。 でも、やっぱり北海道であったら黒ラベルと思うんですが。。 まぁ、関係ないや。お味は。。 硬口蓋への刺激。“硬い”と言う印象が強い。 アルコールは5%で、中途半端に感じるが、それに引きづるように硬いけど後口がない。 まぁ、サッパリと言えばサッパリだけど、「黒ラベルと戦えるか?」と言えばそうでない。 ↓うん、北海道感はあまり感じられませんでした。。 ![]() にほんブログ村 ▲
by kuttachan
| 2018-03-20 06:05
| 麦酒
|
Comments(0)
|
ブックマーク
カテゴリ
以前の記事
画像一覧
検索
タグ
ビール(799)
食べ物(500) アサヒ(372) 発泡酒(344) 旅行記(327) キリン(233) サッポロ(224) 飲み物(205) サントリー(204) カップヌードル(159) マクドナルド(130) お遍路(118) つぶやき(96) オススメ(56) 日常(44) 野球(23) 映画(21) コカ・コーラ(13) 奈良(12) アイス(4) 最新のコメント
記事ランキング
外部リンク
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||