ああっ、もう、998だ。。なにも用意していない。。 と、言うことで最近ビールの新商品はペース的には落ちてきていると思います。 もうちょっとしたら、色々出て来そうな気はしていますが。。 そんななかでキリンの本麒麟がリニューアルしたとのことです。 ありがとうビール女子のサイト。 ただ、私は”リニューアル”したのであれば、ちゃんと飲んで確かめます。 ニュースリリースのコピペだけはしません(結構この主張しつこい!) キリン 本麒麟 リニューアル 2019 350 ml/143円 ただ、これ見て思い出したのが、年前に本麒麟を発売した時の感想。 これね。 ここの最後に”こう”書いています。 「こりゃ、残らないと予想される。」 残ってるじゃん(なんかそれもCM見ると、キリン史上でもかなり売れた酒類とか)。。 まぁ、私の舌もそんなもんだ。どんだけ飲んでもね。 でもよ、やっぱり、人間と言うものは「失敗を重ねて成長する生き物」であって、 これ、これっすよ。キリンがすげ~自信をもって出したくせに、結構不味かったの。。 6年前だけど、まだ覚えている。。 まぁ、話戻して、折角リニューアルしたので、比べてみますか。 左:リニューアル前 右:リニューアル後 一番の決め手は、「長期低温熟成」の下が筆記体になったくらいですかね。 あと厳密に見るとキリンのロゴが若干楕円から四角くなっていると言う。。 はい、これが”旧”の方。 そして、これが”新”の方。 たしかに筆記体になっているが、書いていることが一緒でかつ大したこと書いていないと言う。。 こっち見たら一発で”新”と分かるが、これは初期ロッドだろうね。。 左上にデカデカと”新”って書いているから。。 まぁ、そんなところで、お味の方は如何でしょうか。 新:硬口蓋先への刺激。かなり”きりり”としている。後口にちょっとアルコール臭が抜ける。感覚的にはドライに寄せているか。。 旧:どう考えても”新”より軽い。でもその分後口のアルコール臭が”新”より少ない。 どうも、”新”の方が味を浮き立たせて(効果)、アルコール臭が出てきてしまったと思われる(功罪)。 で、味が違うので、少しは原材料ちがうかと思いきや、 アルコールは6%、発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦、コーン、糖類)、大麦スピリッツ と共通で変化なし。でも、それで味が違うのは、配合変えているのか?? ↓で、”効果”と”功罪”だけど”効能”は分からない。。 ▲
by kuttachan
| 2019-02-18 05:52
| 麦酒
|
Comments(0)
♪春のうららの スギ花粉♪ ♪大なり小なりの 罹患者が♪ ♪鼻のしずくも 花とちる♪ ♪つらさを何に たとふべき♪ 飛び出しているよね。徐々に。 個人的には寒いのは嫌いなんだけど、この寒いのから暖かくなると、本格的に飛ぶんだろうなぁ。。奴が。。 もう、最近、少し飛び出して、朝イチ頭重で目を覚ますもん。。 と、春はうれしいけど、スギ花粉と言う乗り越えなくてはいけない壁を目の前に落ち込んでいる今日この頃です。。 ![]() アサヒ クリアアサヒ 桜の宴 350 ml/116円 で、この”桜の宴”なのですが、4年連続になると。。 2016 そういえば、もう私の中ではライオンズの先発ローテーション出来ているのですが。。早めに書こう。。 2017 どうも春の陣ではないが、このころまでは多分他社も春のビールだしていたみたい?? 2018 じつは今回も水曜日発売(通常は火曜日発売)、これも水曜日発売。これだけ水曜日発売の新商品(または連休明け流通のせい?)? ただ、受けるのが、ホップの変遷で 2016年:セレクトホップ 2017年:シトラ&カスケードホップ 2018年:ミストラル 2019年:希少ホップ (で、缶の横に「希少ホップとは、世界生産量1%未満のホップのことです」って書いているが、 先ず本当にそんな定義あるのか?と言うのと「名前書け」つー突っ込みどころ満載の内容と言う。。) と、言うことでお味は。。 硬口蓋の先への刺激。飲んでいる間ちょっとパッションフルーツの味が抜ける。でもすぐ消える。 なんか力不足なIPAと言う感じがするが、足りないなりにもまとまっている。 嫌いではない味。 アルコールは5%。原材料は発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦、コーン、スターチ)、スピリッツ(大麦) 最近原材料書き出して思うのが、どうも大麦系統のリキュールを使った①類はさっぱりしているのでは。。 元々IPA好きですから、最近の大麦スピリッツには高評価出していると思う。 ↓そしてこれと共に嫌なシーズンが始まる。。
▲
by kuttachan
| 2019-02-14 06:30
| 麦酒
|
Comments(0)
多分よ、多分リニューアルしたんだけど、特にビール各社のリキュール①類つーのは 結構マメにリニューアルしていて、追えてないのが現状なんすよね。 ちなみに先日金麦のオリジナルがリニューアルしたこと書きましたが、金麦も結構リニューアルしているような 気がしているのですが、追ってなかったと言う。。。 まぁ、そんな中で、一応缶に”新”と書いているから、そう信じるよ。 決して1,000までの数稼ぎではなく(本音)。 サッポロ 麦とホップ (オリジナル)リニューアル2019 350 ml/147円 ![]() 2つを比べると、デザインは一緒。旧(左)と新(右)。”新”は左上に”新”とあるしん。 あとは比べると、「飲め」つーのが書いている位。。 麦とホップのオリジナルは1回リニューアルの報告していて これすけど。当たったのを機に書いているのね。 当たっていなかったら紹介出来ていなかったという。。 この紹介、2018年3月なんだけど、デザイン変わっていなんだが、大丈夫だろうか?? 蛇足ですが、”旧”の方の裏には”こんなん”あって。。 ![]() ブルートレイン書いていますが、「瀬戸」「北斗星」「出雲」つ~、また微妙な組み合わせ。 両端は後にサンライズとなりますが、なぜ、それぞれで北斗星挟む? だったら、「あさかぜ3号(1号ではない)」だろう?下関行き。 あと、気になるのは許諾(承認)が、JR東日本とJR九州とJR貨物って、多分他の缶ではJR西日本とJR北海道書いているんだよね??? 探して(チェックして)はないけど、「はやぶさ」「あさかぜ」「富士」(九州の雄)とかあったら買いだな。。 または「さくら」「みずほ」「はやぶさ」(旧寝台特急、現新幹線、遅い順)。。 まぁ、でも、そんなところで、お味の方は如何でしょうか? 新:硬口蓋先への刺激。飲んでいる間、麦の味。後口に嫌味がない。若干”ぬめっ”と感じるが、以前より少なく、飲みやすい。 前も書いたが、酔っている時に「ビールです」と出されたら普通に飲むと思う。。 旧:たしかに”新”と比べて”麦”感覚が少ない。いきなりだと分からないが、飲み比べると”麦”感が違うのが分かる。 こちらの方がリキュール①類っぽい。 原材料は、発泡酒(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)でアルコールも5%で一緒だが、 他見てみると、タンパク質が、新(0.4 g/100 ml)、旧(0.5 g/100 ml)と確かに違う。 タンパク質が少なくなって、”麦”感が増したのか??? ↓でも、実は一緒だったりして。。。。
▲
by kuttachan
| 2019-02-08 06:18
| 麦酒
|
Comments(0)
「生き残るのは、この世のビールだけだ、真実から出た真のビールは、、、、、、決して滅びはしない、、、」 と、言うことで、よ~く分からないのですが、あの2018年4月の「ビールにものを突っ込む流行」はどこに行ったんでしょうか? どこかの会社くらい 「覚悟とは、、、犠牲の心ではないッ!覚悟とは!!暗闇の荒野(ここで言う、何か突っ込んだビール)に!!進むべき道を切り開くことだッ!」 の感覚で、やってくれると思いきや、全滅ですね。。 新商品と言う中で「ビールというのは、成功や勝利よりも『失敗』から学ぶ事が多い」とは思うのですが、 結局何も突っ込まないビール(リキュール①類しかり)に戻ってきてしまうと言う。。 1年経たずに過ぎ去ってしまったと言う。。 言っときますよ! 「1度でいい事を、2度言わなけりゃあいけないってのはそいつが頭が悪いって事だからです」。 また、ビールになにか突っ込むなよ! と、言うことで、先日もリニューアルを紹介したサントリー金麦シリーズ、ゴールド・エクスペリエンスではなく、ゴールド・ラガーつーもん出してきました。 ![]() サントリー 金麦 ゴールド・ラガー 350 ml/105円 ”ラガー”つーのはやっぱりキリンの代名詞で、(最近は一番搾りか。。)、あえてこの時期にサントリーが突っ込んでくるのは、 何故故か理解できませんが、この類にしては珍しく1週間くらい前からCMしていますね。 気合の入り方違います。 わたくしはしがないビールブロガー(とは思ってないんだけど)として 「去ってしまった者(ビール)たちから受け継いだものは、さらに『先』に進めなくてはならない!」と言う 信念の基、記録を続けていますが、さて残るのか重要な要素となるお味の方は如何でしょうか? 硬口蓋先への刺激。飲んでいる間に酸味を感じる。そして飲んだ後に麦の香りと苦み。 なんか「飲んだことある」味。ごめん、今週中には紹介するけど、サッポロの麦とホップオリジナルがまたリニューアルしたのだが、 結構その”麦とホップ オリジナル”に似ている。 原材料は発泡酒(麦芽、ホップ、糖類)、スピリッツ(小麦)、炭酸ガスと金麦オリジナルに比べてスピリッツが大麦から小麦由来になっている。 な割には柔らかさと言うのはあまり感じられない。アルコールは6%と若干高めだが、”それが生かされている”ことはない。 「あんたははたして滅びずにいられるのかな?金麦 ゴールド・ラガー」 ↓感覚的には「Arrivederci」すね!(本当は頭に「アリアリアリアリアリ」位つけたいっすけど)
▲
by kuttachan
| 2019-02-05 06:32
| 麦酒
|
Comments(0)
ありがとう!ビール女子のサイト。 正直リキュール①類の類つーのは、かなりマイナーチェンジを繰り返していると思うのですが、 私も各ビール会社のサイトをマメにチェックするほど暇ではなく。 (と、いうか、プレスリリースをまるまるコピペ(だけ、あとそれに”のみた~い”とか書いてるw)しているサイト(ブログ)にビールを語って欲しくないなぁ。。←愚痴) そんななかで金麦がリニューアルしたことが、他のビール・リキュール①類とともにビール女子のサイトに書いていました。 全く気付いていなかったよ。。。 サントリー 金麦 リニューアル2019 350 ml/143円 と、言っても、分からないですよね。 並べてみますか。 並べると確かに違う。。(左)リニューアル前 (右)リニューアル後 左は缶の下部に”RICH MALT"だけだが、その”RICH MALT”が金麦の輪の中に入ってしまっている。 また、「いい麦と天然水」と言っていることは変わってないのだけど、なんか色々加わっていますね。 裏には薀蓄ではないけど、何か書いています。 特段原材料のこだわりとか書いていないから書き出さないけど。。 ああ、でね、結構私リキュール①の新商品も追っているのですが、 過去ログ見てみたら、「金麦 オリジナル」ってやっていないんですよ。。 多分何回かリニューアルしているのに、それすらも追っていない。。。 すげー、1,000近くビール飲んでレポっているのに、金麦オリジナルやっていないなんて。。 結構エアポケットですな。。 まぁ、そんなところでお味の方は如何でしょうか。 新:硬口蓋の先への刺激。「すっきり、のみやすい」と言う印象。飲んでいると若干ふくらみがあり、アルコール臭が残らない。 結構リキュール①類では、嫌味のパートがなく、飲みやすいと言うのが印象。 旧:全体的に”フラット”後口にちょっと麦臭さが残る(ビールのそれではなく)。 たしかに違う! 材料は両方、発泡酒(麦芽、ホップ、糖類)、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有 材料は変わっていないけど、味はちゃんと変わっていることを感じられました。 ↓いや~それより金麦オリジナルやっていなかったのがショックだなぁ。。
▲
by kuttachan
| 2019-02-04 06:08
| 麦酒
|
Comments(0)
プライベートでもリングでもキレたことってないですよ。マジで。アキラに顔面をキックされたときだってキレてないですからね。 って、私が書きながら読んでも、なぜか巻き舌っぽく読んでしまうと言う。。 アサヒがこの時期によくわからんが、キレたの出してきました。 アサヒ 極生<キレ味> 350 ml/143円 なんだろうな? やっぱりアサヒはドライ系統で攻めるんだろうなぁ。。正直美味しいか? 株主優待ビールあたりは良いのだしているんだけどなぁ。。 裏にはなんか”ちょこっと”書いています。 ![]() 麦100%※・高発酵・冷涼ホップ等により 当社最高レベルのキレを実現しました。 ”冷涼ホップ”ってなんじゃ?初めて聞いたぞ? 素直な考えだけど、なんでこれ、こんな一番寒い時に出すの?7月くらいにだしゃいいのに。。 まぁ、そんなところでお味は? 硬口蓋先への刺激。正直飲んでいてアルコール臭い。そして来る金属臭。 なんか初期(出だしたころ)のリキュール①類だよなぁ。。 味のふくらみとかそういうのないもん。加えたのが安酒すぎて、作るの間違えたホッピーみたいだなぁ。こりゃ。 そう書くとホッピーに失礼なくらい美味しくない。 原料は発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦) アルコールは5%。 私は美味しくなくてキレました。 ↓この言葉は、僕が言ったんじゃなくて、マスコミが勝手に作ったんだって(「キレてないよ!」について。。)!
▲
by kuttachan
| 2019-01-30 06:10
| 麦酒
|
Comments(0)
某グループ、やっと船出来たんだってね。。 かたや反対の日本海側に面するグループ、いざこざ終わらないっすね。。 まぁ、あんまり(ほぼ)興味ないんで、頑張ってください。。。 で、こちらの方ですが、兵庫の田舎に住んでいると、近い中国地方のものが ”入ったり・入らなかったり”するのですが、その”入ったり”の方で、偶然入手した品です。 ![]() アサヒ クリアアサヒ 瀬戸内だより 350 ml/108円 なんかアサヒはクリアアサヒの地方版を秋に出しているみたいですね。。 例えば関西では 関西仕立てとか、 九州では 九州うまか仕込みとか 東北では 東北の恵み とかやっていて、その流れと思います。多分あるとしたら、あとは四国と東海と関東と北海道(さらには北陸?)位かね??? まぁ、そう言うことでお味の方は如何でしょうか? 硬口蓋の先への刺激。飲んでいる間、ほんのりレモンの味。そのレモンの味が後口にも残る。 しかし、今までのレモンピール等入れていたビールと違い、嫌味がない。 結構飲める品である。 原材料は、発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、コーン、スターチ、レモンピールパウダー)、スピリッツ(大麦) アルコールは5%。 これはないわ。。 これはもっとないわ。。 もう、これは別の”斜め上”行っているわ。。。 と、言う過去の失敗作よりも普通に飲めて「あ、大丈夫じゃん」と言う品でした。。 ↓あっ、あと1,000まで8個だ。。。。
▲
by kuttachan
| 2019-01-25 06:12
| 麦酒
|
Comments(0)
※題名がおかしかったので、修正しました。すみません。 ♪無罪なら 戦えばいいのに♪ ♪そう言って 逃げ時を探していたね♪ ♪いつかはきっと上手く生きて行ける♪ ♪(織の中の)生活とか環境とか♪ なんだかなぁ~ 日本が世界の中の国としてやってゆくのは難しいなぁ。。 そう考えるとトップをずっと血族でつなぐと言うのは、ある意味ありなのかなぁ。。。 と、訳の分からない歌と独り言ですが、昨年のちょうど今頃出た”キリン のどごしSTRONG”がリニューアルしました。 キリン のどごしSTRONGリニューアル 350 ml/145円 先ほど述べましたが、ちょうど1年前のどごしSTRONGが出ていました。 これっすね。。 つ~かさ、「酔うの好き?」こんな1000近くビールを紹介している私ですが、 実は酔うの嫌いです。。酔って冷めて仕事(家事とかそっちのほうですよ)するの凄い難儀だし、精神的にきついし。。 「美味しいビールと食べ物が好き」であって、「酔うのが好き」ではないんです。 「酔うのが好き」であれば、ハードリカー行っているわ。。 まぁ、そんなところでお味の方は如何でしょうか。 硬口蓋の先への刺激。飲みだすと苦みと大麦スピリッツ由来のアルコール臭が”がつん”と来る。 飲んだ後もそのアルコール臭が結構残っている。 飲んでいると、”ふくらみ”とか”おもみ”と言うのは感じられない。 アルコールは7%、原料は 発泡酒(国内製造)(麦芽、ホップ、大麦、糖類)、大麦スピリッツ なんで、多分発泡酒を水でうめて、アルコールぶっこんでいるんじゃないのかなぁ。。 アルコールを楽しむ人が良いような気がする。。 ↓これはもう私的にはSa Yo Na Raだな。。
▲
by kuttachan
| 2019-01-23 06:22
| 麦酒
|
Comments(0)
もう本日を入れて今年も4日ですね。 私は今日も普通にご出社ですが、明日になったら雰囲気も”がらっと”変わるんだろうなぁ。。 今年末の反省文(?)にて色々書くかとは思いますが、二重生活になりまして、結構大変ですが、 九州(それも福岡)の文化と言うものはかなり明るくなりました。 まぁ、関西と比較して色々と違いますけどね。今のところはそれが楽しいです。 (それより今日の雪大丈夫か?新幹線止まるとやばいんすけど。。) と、言うことで、楽しみすぎて、紹介するのを忘れていた品(だから”秋”なんす) アサヒ クリアアサヒ 九州うまか仕込 2018秋 350 ml/108円 クリアアサヒの九州うまか仕込は以前もやっています。 2017年3月と 2018年3月にやっていますね。 ちなみに見た目は一緒ですが、2018年はたしかに春先発売して、また一旦やめて、作っているのを確認していますから ”麦酒酔噺”の番ふりです。。 まぁ”九州”とひとくくりに書いていますが、結構福岡も佐賀も長崎も大分も宮崎も熊本も鹿児島も違いますけどね。 (私の意見は沖縄は九州ではありません) まぁ、そんなところでお味の方は如何でしょうか。 硬口蓋先への刺激。かなり飲んでいてドライでサッパリ感がある。 飲んでいて思うのは、食べ物の味には影響しない。ビール(ではないが)が影響しない。 アルコール5%。原材料は発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、コーン、スターチ)、スピリッツ(大麦)。 九州の色々な食べ物にあって良いと思う。 ↓でも、福岡でもラーメン屋でこれを出す店はないしなぁ。。長浜(久留米)ラーメン屋で、「ばりかた・餃子・ビール」よくやってんだけどなぁ。。 そのため太ってきているのはたしかなんだけど。。
▲
by kuttachan
| 2018-12-28 06:20
| 麦酒
|
Comments(0)
♪さんさんさん 爽やか3組♪ って、音楽だけ覚えているんだけど、内容が全然出てこない。 多分中学生日記の小学生版みたいな感じと思うが。。 「探検、発見、僕の街!」のほうがよっぽど覚えているけどなぁ。。。 と、仙台の街中で手に取ったとき何故か頭の中で流れた音楽です。。 アサヒ クリアアサヒ 東北の恵み 350 ml/116円 東北限定での発売らしいです。宮城県産「希望の大麦」と山形県産ホップを使用とのこと。 それこそホップはホクトエースではないのかね?? 昨日のこやつね。。 過去ログ探していたら、こんなん出て来たけど、これとはちゃうのですかね。。 まぁ、いいや、そんなんところでお味の方は如何でしょうか。 硬口蓋の先への刺激 飲んでいる間はビールっぽい。後口にアルコール臭とえぐみが引っかかる。 でも結構ビールに寄せている。また若干小麦っぽい味もするが、小麦嫌いな私でも飲めるし。 アルコールは5%。原材料は発泡酒(麦芽・ホップ・コーン・スターチ)・スピリッツ。 この場合、原料の発泡酒の麦芽に「希望の大麦」をつかっているのだろうか?それともスピリッツ?? ↓「できるかな?」は実はあんま覚えていないんだよねぇ。。
▲
by kuttachan
| 2018-12-18 05:39
| 麦酒
|
Comments(0)
|
ブックマーク
カテゴリ
以前の記事
画像一覧
検索
タグ
ビール(719)
食べ物(466) アサヒ(333) 旅行記(317) 発泡酒(309) キリン(221) サッポロ(193) サントリー(186) 飲み物(182) カップヌードル(138) マクドナルド(121) お遍路(117) つぶやき(93) オススメ(55) 日常(41) 野球(21) 映画(20) コカ・コーラ(13) 奈良(12) アイス(4) 最新のコメント
記事ランキング
外部リンク
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||